中学生の勉強法:数学が弱点!?苦手!? -公式を使った計算が分からない編
数学の「代入」って何?公式の正しい使い方を解説!
学校の先生に「公式に入れ込んで解けばいい」と言われたけど、全然正解しない…。
そんな経験、ありませんか?
数学でよく出てくる「代入」という言葉。
「入れ込む」だけではなく、「代わりに入れる」ことが大切なのです。
今回は、「代入」の正しい使い方を、具体的な例を交えて解説します!
代入とは?「入れ替え」がポイント!
数学の「代入」とは、ある文字を具体的な数値に置き換えることを指します。
【例題】
比例の公式 y = ax
を使い、比例定数が5で、x
の値が3のときの y
を求めなさい。
このとき、「公式に数値を入れ込む」と言われて、次のように解いてしまう生徒がいます。
y = 5a × 3x
…これでは 答えが出ません!
代入のルール:「スーパーサブ方式」で考える!
「代入」のポイントは、入れるだけでなく、代わりに出すことです。
サッカーをイメージしてみましょう。
選手交代のとき、1人が入ったら、1人が出るのがルールですよね?
もし12人でプレーしたら、審判に怒られてしまいます。
数学の代入も同じで、新しい数値を入れたら、元の文字を消す必要があります。
このルールに従って、正しく代入してみましょう。
y = 5 × 3
計算すると、
y = 15
となり、正しい答えが出ます!
代入ミスを防ぐコツ
数学の代入ミスを防ぐには、次のポイントを意識しましょう。
- 「代わりに入れる」を意識する
- 元の文字をそのまま残さない
- 入れた後に計算がスムーズにできるか確認する
数学のミスは、サッカーのルール違反と同じ。
間違えると、テストの点数が減り、お母さんに怒られるかもしれません…。
代入のコツをしっかり身につけて、スムーズに問題を解けるようになりましょう!
まとめ
数学の「代入」は、単に「入れ込む」のではなく、「代わりに入れる」ことがポイントです。
公式を使うときは、必ず 元の文字を消して、数値に置き換える ことを意識しましょう。
数学が苦手な人も、「スーパーサブ方式」で考えれば、代入のミスを減らせるはず!
ぜひ、今日から意識してみてくださいね。