そうだった!うちの子すごかった!
確かに小さい時は「よくできたねー」ということで、子供は喜びます。
「ほめて~、僕ほめて~」
褒めてもらいたい、父母に褒めてほしい。
つまり親のために頑張っていた。
親のために頑張るという気持ちは中学生になってもありますが、中学生になると、親の敵が現れます。
自我を形成するためにどんどん脳が発達し、反抗期がやってきます。彼が強敵なんです。
覚えていますか、反抗期。
きれにきれまくっていたあの日を…
親に「遅くまでどこにいってたか!」と聞かれれば、友達の家たい!
実は、彼氏と公園にいたりするんですけど^^
「早く起きなさい!」
といわれれば、
「うるさい!」
と言い
親がおこさなければ、
「何で起こしてくれんとね!」
と理不尽にキレ
覚えていますか反抗期
そんな時期が中学生です。
親が思っているよりも賢くなっています
褒めて勉強させようとしてる…
と気づかれているかもしれません。
「世の中には悪い人もおるけん、だまされんようにせなんよ」
と教育してしまったばっかりに、
だまされんぞー。勉強させようったって、そうはいかんぞー。
もちろん褒めることは大事です。
ただ、ほめて勉強に向かわせる、ほめて成績を上げさせる
という手段になってるときってありませんか!?
ほめることで何かしらの結果(学力が伸びる)を手に入れるという使い方ではなく、何かの結果があって、それに対してほめる。それが正しい使い方なのでは?
子供が生まれて、
赤ちゃんの時、お風呂に入れる時、首の座らない我が子を慎重に洗ってあげた。
それから、すくすく育ち1年がたったころ、
歩けるようになった。
「わーすごいねぇ。3歩も歩けるようになった!」
と、子供に言った。
競歩で一位になる目的でほめていたわけではないと思います。
更に月日がたち
積み木を、高く積み上げ、ブロック遊びで、家を作ったりすることができただけでも
「わー上手にできたね」
大工にさせる目的で褒めてはないはずです。
ただ、心から子供の成長をすごいと思ったからではないでしょうか
学校の授業では新しいことを必ず習います。習えばできるようになる。当たり前となって気づきにくいけれども、それも立派な成長だと思います。ひらがなが読めるようになったり、子供が言葉を覚えることと同様に方程式が解けるようになる。単語が書けるようになる。これも同じくらい成長しているとすれば、もっと、中学生も褒められてもいいような気がします。
今までそうだったように、ただ純粋に、子供の成長に対して褒めるということ思い出してみてみる。学校の授業以外でも、部活や友達とのコミュニケーション、家での気配りなど、気づいてみる。
うっかり忘れていた子供の成長のすごさを思い出してもらえればうれしいです