目線 パート2 -自分なりの研究―
よし、やるぞ!と、テキストを購入。モチベーションも最高潮。初めての問題ではあるが、「少しは分かるだろう。」という根拠のない自信が一瞬で砕かれた。開始数ページで、すでに分からない。本当にわからない。「なんじゃ?貸し付け、借りつけ?なぜ、右と左に分けるんだ!?」聞いたことのないフレーズ達が、パタリとテキストを閉じさせた。
初日終了。始める前のテンションがゼロになった。3日坊主どころか、1時間坊主。
「これが勉強が苦手な中学生の気持ちかなのかっ!どうなんだっ!」
勉強は面白くないという意見が聞かれる。
はたして勉強は面白くないのか、それとも面白いのか。
初心にかえり、自分で体験することにした。それで少しでも生徒の気持ちを知ろうという試みだ。
内容は、簿記検定の3級を合格することを目標に、それまでの心の在り方を検証する。
特に、学校についていけない“勉強が苦手な子”を仮想した。教科書を開いてもチンプンカンプン。問題を解こうとしても「???」であると仮説を立て、それにより近いもの(予備知識ゼロの簿記検定)を受験しようと思ったのであった。
思ったところまではよかったが、これを実行すると殊の外ストレスがたまった。とにかく分からないのが面白くない。「なんだと!?は?」と、テキストに喧嘩を売っていた。
1か月後、だんだんと分かるようになってきた。喧嘩するほど仲が良くなるとはまさにこのこと。仲良くなる秘訣は言いくるめられること。自分の概念を殺すこと。解説、テキストが言っているならば、そうしましょう。しかたなく…と、素直に従う。そうすると、次の問題がうまくいく。「おっ、これは楽しくなってきた!」と調子に乗っていると、また、喧嘩。これの繰り返し。最終的には合格証明書と喜びのハグで終わることができた。
勉強は面白いのかどうなのか、ということについて、自分の体験に元づく検証
1、正直なところ勉強の最初は面白くない。
(だって分からないんです。)
2、途中途中で面白いと感じる。
(無理にでも続けていると「あぁ、そういうことだったんだ!」と気づくと楽しい)
3.しかし、それは長続きせず、面白いと感じなくなる
(また分からない…とくじけそうになる)
4、しかし、それも長続きはせず、また面白いと感じる
(分からなかった問題ほど解けたときに喜びが倍増!)
結論は、5割面白くなくて5割面白い。どうだろうか、中学生諸君、私なりに素直に書き留めてみたが、君たちに少しでも近づけただろうか…?