どんな子でも勉強できる子になれる!向山洋一著『どんな子だって勉強できる子になれる!』を読んで


「うちの子、勉強できるようになるの?」と不安な方へ

「うちの子、全然勉強しないんです…」「どうやったらやる気を出してくれますか?」

正直、「勉強しなさい!」と100回言っても、やる気スイッチは入らないんですよね。

でも、安心してください。 どんな子でも勉強できる子になれる!

…と、言い切るのは簡単。

本当にそうなのか?そのヒントを探すため、向山洋一先生の『どんな子だって勉強できる子になれる!』を読んでみました!


なぜこの本を選んだのか?

生徒の成績をもっと伸ばす方法を探していた私は、タイトルに惹かれてこの本を手に取りました。小学校の先生が書いた本ですが、学ぶことが多いはず。

教育関連の本には、たくさんの「良いこと」が書かれています。しかし、それをそのまま実践するのではなく、自分の指導方法と照らし合わせて「本当に生徒のためになるか?」と考えることが大切。

また、勉強がすべてではないことも大前提として忘れてはいけません。とはいえ、塾講師にとって「成績を上げること」は避けて通れない課題! ここはシビアに向き合っていく必要があります。


1. 説明は短く!

「説明が長くなるほど、生徒は分からなくなる」

これが、本書のポイントの一つ。著者は、「丁寧に説明するのは大きな間違い」とまで言い切っています。

説明時間の目安は、なんと30秒!

えっ、30秒!?短すぎじゃない!?

もちろん、詳しく説明したほうが良い場合もあります。しかし、長々と話し続けると、生徒は逆に混乱してしまうことも。

説明を短く、シンプルに伝える技術を磨くことが重要だと実感しました。


2. うっかりミスの多い子への対策

「集中しなさい!」と言うだけでは、うっかりミスは減りません。

本書では、「見直しの習慣づけ」が鍵だと説かれています。そのための具体的な方法として、次の2つが紹介されていました。

① 正解選び

10問の計算問題を並べ、それぞれの答えをバラバラに配置。

生徒は正解を選ぶ必要がある!

もし1つでも間違えていたら、合わない答えが残ることに。

この方法を繰り返すことで、自然と見直しをする習慣がつくという仕組みです。

② 間違い探し

10問の計算問題を用意し、そのうち1つだけ間違った答えを混ぜる。

生徒は「どこが間違っているのか」を探さなければならない!

これは、まるでクイズのようで、楽しみながら学べる方法。

 x + 2 = 5  →  x = 7(間違い)
 6x = 3  →  x = 2(間違い)
    

最初は「これ、正解だよね?」と気づかないかもしれません。でも、他の問題を見直すうちに、「あれ?何かおかしいぞ?」と気づきます。

講師が教えるより、生徒自身が間違いを発見し、修正するほうが効果的!


数学の楽しさを伝えたい!

数学は、得意な子と苦手な子がはっきり分かれる教科です。

私自身、学生時代は数学が得意で、解けると楽しかった。だからこそ、解けない問題があると悔しかった。

この「分かる喜び」「分からないときの悔しさ」…

これを生徒に伝えられたら、どれだけ素晴らしいだろうか!

まずは、数学が苦手な生徒に「解ける喜び」を知ってもらうこと。そこからすべてが始まるのだと思います。

「勉強が楽しい!」と思える瞬間を、一つでも多く作れるよう、これからも工夫していきます!


関連記事


おすすめ記事

ご挨拶(小さい場合、拡大をクリックしてください)

よく読まれている記事

  1. いつの間にか
    得意料理がいつの間にか子供が好きなものになってた彼氏…
  2. 熊本朝日放送からCM出演の依頼
    熊本朝日放送からCM出演の依頼がきちゃいました!…
  3. シンプル”よっこいしょ作戦!”
    背を向け合う母と子。2人は座っていて両者はまっすぐと正面…
  4. 自衛隊シリーズ -風呂-
    「一列横隊・・・ 集まれっ!」 脇を占め、手首は腰横…

白石泰宏プロフィール


白石泰宏(しらいしやすひろ)1980年生まれ。国立熊本電波高専電子工学科卒業後、航空自衛隊に勤務。退官後、海外に15か月の留学。家庭教師、大手・個人塾講師を計3校経てひまわり教室を開校
私の思い
プロフィール