土産
中学2年生の修学旅行と思い出
中学2年生が修学旅行に行った。少しの間、寂しくなる。
ご家庭でも「いないとやっぱり…」と感じた方も多いのではないでしょうか。
あれからもう10年以上たつ。とても懐かしい思い出だ。
親元を離れ、ホームシックになるどころか開放感に我を忘れ、初めて乗る新幹線に驚き、整理券ではない「切符」という文化にふれる。
ガイドさんの説明は記憶にない(ガイドさん、すみません)。
夜の恋話だけは忘れず、そしてやんちゃな男子たちは、行ってはいけない女子の部屋へ…
持ち出したお菓子をこっそり食べ、楽しみ、そして先生に見つかり、叱られ、正座。
こっぴどく説教を受けた後、自分の部屋に戻り、その武勇伝を語り合う。
あぁ、懐かしい。
現代の修学旅行事情
生徒と修学旅行について話していると、驚く情報があった。
なんと、現在のおこづかいは 1万円 だそうだ。
「なんだって!? 1万円!? そんな大金、何に使うんだ!?」
と、思わず質問した。
どうやら 食費やちょっとした交通費も含まれている とのことだった。
しかし、それにしても 1万円…
私の修学旅行のおこづかいは 3千円くらい だった。
そのお金でキーホルダーや「宮島」と書かれた三角の布を自分用のお土産にし、
余ったお金でもみじ饅頭や団子を家族への土産として買ったものだ。
限られたおこづかいを いかに有効に使うか、
今までの中学数学をフルに活用して計算していた。
修学旅行のお土産と思いやり
今回もお土産をもらった方も多いのではないでしょうか。
私は 「家族へのお土産を買う」という行動は素晴らしい と思う。
おこづかいとしてもらったお金。
もらったお金ではあるが、それを 人のため、家族のために使う。
その心遣いを 中学生が自然に行っている のは本当に素敵なことだ。
お土産を選ぶとき、あげる人のことを考える。
それは大人も子どもも関係なく、特に 子どもが持つ純粋な気持ち には、
受け取る側としても ありがたみを感じる。
例えば、
- 「うちは4人だから8個入りでは少ないかな…」
- 「あ、これ綺麗だな…じゃあ、これは姉ちゃんに。」
- 「父さんは甘いものが苦手だけど、どうしようかな…」
- 「渡したらなんて言ってくれるだろう…」
- 「喜んでくれるかな…」
こうして、お土産を選ぶ時間も 相手を想う時間 になる。
修学旅行の本当の意味
ホームシックにはならないけど、帰るべき家があり、待っている家族がいる。
修学旅行は 家族のありがたさに気づくきっかけ でもあるのかもしれない。
子どもからいただいたお土産、何だったでしょうか?
- 食べ物なら 仏壇にお供え してからいただく。
- 飾り物なら 玄関に飾る。
そして、品物だけでなく、
「家族のために使ってくれたお金」や「その気持ち」もありがたく受け取る のが、
一番大切なことかもしれませんね。