無料じゃない個人塾の春期講習が御幸・田迎良町・田井島・出仲間にあります
新しい春が始まる季節、御幸・田迎良町・田井島の皆様、おげんきでしょうか。先日、スーパーキッド隣のセカンドサイトに行ってきました。服がやすいのなんの。そして、どれもおしゃれ。ついつい、買いすぎてしまいました。春期講習の季節がやってまいりましたが、当講習は大手塾とは一線を画す、特別な学習環境を用意しています。
ひまわり教室 春期講習生募集!!
期間 | 小学生:3月26,28,31 4月2,4,7日 新1年生:3月26,28,31 4月2,4,7日 新2年生:3月25,26,28,31,4月1,2,4,7,8日 新3年生:3月25,26,28,31,4月1,2,4,7,8日 |
---|---|
時間 | 小学生 17:00~17:55 新中1年生 17:00~17:55 新中2,3年生 09:00~12:00 か 18:05~21:05 のどちらか |
料金 | 小学生 5,200円 新中1年生 6,200円 新中2年生 9,500円 新中3年生 11,800円 |
対象 | 新小学3,4,5,6年生 中学新1・新2・新3年生 |
教科 | 小学生 算数・国語 中学生 英語・数学・理科・社会・国語 |
場所 | ひまわり教室〒861-4172 熊本県熊本市南区御幸笛田4丁目6-1 |
※勉強が嫌いなお子様も歓迎いたします。
小学生の春期講習の内容
学校の授業がないこの時期は、じっくりと学習に向き合うチャンス。

「どこから手をつけたらいいかわからない」
小学生の春期講習の流れ
- 宿題を提出! まずは、今日の課題を先生に提出。やるべきことが明確だから、迷わず取り組めます。
- 〇×チェック! 先生がすばやく採点。「お、これは惜しいね!」なんて声が飛び交います。
- 間違えたところをやり直し! 「むむっ、これは…?」と悩む場面も。でも、大丈夫!
- 「ここがわかりません!」を言える環境! 「先生、ここが…」と言いたいけど、ちょっと勇気が出ない。そんなお子さんでも安心してください。先生が「さては、ここで困ってるな?」と気づいて声をかけます。
- 「わかりました!」の瞬間! 「なるほど、そういうことか!」このスッキリ感が学ぶ楽しさ。
- 喜ぶ子ども、喜ぶ私! 「わかった!」の瞬間は、先生もお子さんも嬉しくなる魔法の時間。
- プリントで応用力アップ! 基本ができたら、プリント演習でさらにレベルアップ!
「質問できるかな…」そんな心配はいりません!
というお悩み、よく聞きます。でも、ご安心ください!ドキドキしながら手を上げなくても大丈夫です。椅子の上で、先生を見てくれればOK!ひまわり教室では、先生がじっくり様子を見ています。目があった瞬間、「おっ、わからないところあったね?」と優しく声をかけるので、無理に手を挙げなくても大丈夫。だんだんと慣れていけば自然と「先生、ここ教えてください!」と言えるようになっているかもしれません。
春休みを「できる!」につなげよう
「苦手を克服する春」「得意を伸ばす春」、どちらに興味がありますか? 春期講習で、お子さんの「できた!」の瞬間を一緒に増やしていきましょう!
御幸,田迎,田迎南小学校卒業の新1年生の春期講習の内容

「急に難しくなったらどうしよう…」
そんな不安があるお子さんも、安心してください!
中学の勉強、いきなりハードルを上げなくても大丈夫です!
新しい教科書、新しい先生、新しい友達。中学生活はワクワクすることがいっぱい。でも、それと同時に「勉強についていけるかな?」という心配もありますよね。
春期講習では、そんな新中学1年生の皆さんが、勉強のスタートを気軽に切れるように、まずは“楽しむ”ことを大切にしています。
新中1年生の春期講習のポイント
- ✅ 数学の先取りで「中学って難しい…」をなくす!
- ✅ 小学校の算数を復習して、スムーズに中学数学につなげる!
- ✅ 勉強のコツややり方を知ることで、心配を自信に変えていく!
例えば、中学の数学では「正負の数」や「文字式」といった新しい考え方が登場します。でも、これらは小学校の算数とつながる部分が多いため、まずは復習をしながら「なるほど、こう考えればいいのか!」とスムーズに理解できるように進めていきます。
また、「中学生になって算数が難しくなった…(泣)」という声をよく耳にします。数学には小学校の算数とつながる部分が多いため、復習をしながら「なるほど、こう考えればいいのか!」とスムーズに理解できるように進めていきます。
中学の勉強は、確かに新しいことが増えます。でも、
🏃♂️「いきなり全力疾走しなきゃ!」ではなく、
🚶♀️「まずは軽くジョギングから♪」
そんな気持ちで進めていきましょう。
春期講習でこんな変化が!
「中学の勉強、ちょっと楽しみかも!」
「これならやれそう!」
「不安が少しなくなった!」
この春、お子さんが“勉強の第一歩”を踏み出すお手伝いをさせてください!
ひまわり教室の春期講習で、一緒に楽しくスタートしましょう♪
託麻、出水南中学校に通う新2,3年生の春期講習の内容
当教室は、基本的に自立学習スタイル塾です。
春期講習の内容を説明する前に、私の思う自立学習について話させてください。
そういわずに、ぜひぜひ聞いてください!ギュッ!っと、まとめて説明しますので、よろしくお願いします。
当講習では、生徒一人ひとりに焦点を当て、その生徒に合わせた計画を一緒に考えています。一般的に、学習塾といえばトップダウン式。先生が、「あれして、これして」と言います。塾という土台の上に生徒が乗っている感じです。
自立学習は、生徒に決めてもらう、自立して学習してもらうと言ったスタイルです。
「と、いうことは、社会好きな子はずっと社会しててもいいってことですか?」
となりますが、私の思う自立学習は、ほったらかし学習と違います。子供の勉強の方向性を私も考えて共有していきます。そのために、生徒とのミーティングをとっています。そこで、方向性を一緒に決めていく感じです。
先ほど当教室は、基本的に自立学習スタイル塾です。と説明しましたが、正確には自主学習の時間を多くをとっている塾です。授業の4分の1の時間は私の指示で「あれしてこれして」という時間を作っています。英語の文法など、子供は嫌すぎて、任せるとしませんので ^^
そういった嫌すぎるところは、私が「さっ、がんばりましょう!」と、背中を押して頑張ってもらえるよう声かけしています。
これが通常(春期講習でないとき)の授業となります。
春期講習では、この私の指示の時間が増えます。春期講習では、学年の総復習を行います。私が、「この時間から、この教科するよ!このページするよ!」というように指示が増えます。理由は、学校で授業が進まないと、何をしていいかわかりません難民の子が続出するからです。
一年の復習って言っても、どうしよう…という、ちょっと迷い子がでます。範囲も広くなりますので、ここはポイントに絞ったテキストなどを使用し、学年総復習を行います。
そして、新2,3年生の春期講習は3時間と少し長めの授業時間となります。ケロっと3時間こなす子もいれば、終わった後に、机にグテンとスライムのようにうつ伏せになる子もいます。苦手な子においては、ラスト1時間のスパートで失速しまくって、時計ばかり見る子もいます ^^
大事なのは集中力です。
ただ机に座っているだけの状態で3時間過ごしても勉強しになった気になったり、ヘンテコな安心をあたえるだけですよね。
それでは意味がありません。
ちゃんと学習してもらうために、社会や理科であればクイズタイムを設けたり、数学や英語などはみんなでチェックテストなどやったりして楽しみながらの学習時間をつくっています。「A君とB君で点数勝負して。勝った方にキャンディープレゼント」など、
苦手な子でも得意な子でも楽しみながら頑張れる工夫をしています。
大手塾ではなかなか得られない、アットホームで温かい雰囲気の中で、お子様が自分自身を発見し、成長できる環境を築いています。
ひまわり教室の春期講習、無料体験もございますので、どうぞよろしくお願いいたします。
託麻中学校・出水南中学校からどれくらいのところにあるの?
当教室に体験授業に来られる方はよく「こんなところに塾があったんですね」と少し驚かれます。だいたいの場所がわかっていた方が、通えるかどうかの参考になるかと思い、託麻中学校、出水南中学校からの道案内を少しします。
託麻中学校から車で約9分
- 旧浜線バイパスを南に(東バイパスの方向)に進みます
- 東バイパスの交差点を右に曲がります
- 次の信号を左に曲がります
- 道なりに真っ直ぐ進みます
- みゆき保育園を右に進みます
- 道なりに進みます
- 左側に教室の看板があり、そこが当教室となります
出水南中学校から車で約9分
- 出水南中学校から南(東バイパス方面)に進みます
- 東バイパスから右に曲がります
- 道なりに進んで、浜線バイパス、旧浜線バイパスの信号を抜けて、次の信号を左に曲がります
- みゆき保育園を右に進みます
- 道なりに進みます
- 左側に教室の看板があり、そこが当教室となります
(※引用googleマップ)
春期講習でもわかりやすい指導・楽しい授業を心がけています
生徒に楽しんで理解してもらいたく、時々動画を作って、生徒のラインに送ったりしています。
※音が出ます。
※音が出ます